ペンタックス
さて。 当方居住地では、ここ数日は暖かい小春日和が続いておりますが、来週からは11月らしく冷え込むようです。 本日こそは紅葉撮影のラストチャンスとなりそうでしたが、残念ながら家庭の都合で子守となり、1日が終わりました・・・子供はまだ幼いので、…
さて。 EOS5DMark2を購入後、パソコンも更新し、写真の見方が変わりました。それまでは、特別気に入ったものだけをワイド4ツ切(A4サイズと同じ大きさ)に引き伸ばしておりましたが、デジタル写真だと、そのままモニターに投影できるため、すべての写真…
さて。 これまでの私は、ニコンのカメラしか所有したことがありませんでした。今回初めて、他のメーカーのカメラを所有することになるのです。2000年のことでした。 そのカメラとは、リサイクルショップで出会いました。時々、不可思議な値付け(べらぼーに…
さて。 前回に、所有していないカメラのことを書いてみると、一気に気が楽になりました。現在所有しているカメラは一通り書いてしまったし、レンズに触れていこうと考えていたものの、作例のupはどうしても必要と思われるけれども、作例のupのためにはデジタ…
さて。 前回まで、私の所有カメラの紹介をしてきたところではありますが、フィルムで撮影をしてみようと思われた方がいらっしゃったら幸いです。 今回は、どのようなカメラを選べばよいのかを、マウントに着目してお話ししたいと思います。マウントについて…
さて。 今回は、ペンタックスの非常にオーソドックスなカメラであるKXを紹介します。同じ名前のデジタルカメラ(こちらも同じくペンタックス)もありますが、もちろん、フィルムのカメラの紹介です。 このカメラは、1975年にペンタックスが意を決して、そ…
さて。 今回は、個別第一回でご紹介いたしました、ニコンF3(以下、F3と省略)と同時期デビューの素晴らしいカメラ、ペンタックスLXについてお話ししましょう。 (参考) film-camera-challenge.hatenablog.com 1980年に、一眼レフカメラの老舗である旭…
さて。 個別の話を書き始めて、大変なことに気が付きました。とても大切な、「マウント」のことをお話ししていませんでした。 マウントとは、カメラとレンズをつなぐ部分のことです。もし、初めにカメラをもらうことや実家から発掘することができなかった方…