フィルムで写真を撮ってみませんか。

「フィルムを使う写真に興味を持つ人を一人でも増やす」ことが目標の一個人の活動

カメラの話(コラム第三回-8)カメラと、私。(EOSがもたらしたもの)

 さて。

 EOS5DMark2がやってきてから、私の写真を撮りに行く道具が大きく変わりました。

 まず、三脚を使わなくなりました。ISO6400で撮影しても、その画質は十分に満足が行くものであったため、また、手振れ補正レンズを初めて入手し、相乗効果で手振れの心配が減ったためです。

 次に、単体露出計を使わなくなりました。その場で高解像度のモニターと照度グラフにより、白飛び、黒つぶれが確認できるためです。

 さらに、高性能のパソコンが必要になりました。istDの610万画素から2110万画素にアップし、ただ、モニター上で見るだけでも、Windows XPの、2002年に購入したノート型パソコンでは対応しきれなくなったためです。

 

 初めて手にした、キヤノンオートフォーカスカメラは軽快でした。ただ、ファインダーがやたらと明るく、ピントがよくわからないものの、ほとんどの場合はオートフォーカスで満足のいく精度でピントを合わせてくれていました。

 ただ、EOSを選んだ理由は、純正レンズの使用のみではなく、オリンパスOMマウント、ニコンFマウント、M42マウントをアダプターで使用できることでもありました。EOSに1960年代のタクマーレンズを取り付けて、悦に浸っておりました。

 

 しかし。

 

 まぁ、使用説明書に基づかない使用方法なので、不満を言えることでもありませんが、露出が、極端にオーバーになったり、アンダーになったり。結局、単体露出計を持ち歩くようになり、その撮影スタイルは露出計がないカメラを使用するときと同様の、レトロな方法になりました。

 そして、ピントが合わない。ファインダー内では合っている(ように見える)はずなのに、ピンボケになってしまいます。これは、モニターがでっかいから、ということもあるのですが、ファインダースクリーンの特性でしょう。ファインダーを暗い、大口径レンズ用のものに代えて、随分マシになりました。

 さらに。やっぱり、古いレンズでは2110万画素には耐えられないようで、ハイライトの縁にはパープルリングは出るし、周辺部はピントが合っているのだが合っていないのだかよくわからない描写で、だんだんと古いレンズに不満が募ってきました。

 

 EOSが私にもたらした最大のものは、「デジタル写真は高解像度こそ命である。」という、それまでにはなかった感覚でした。