さて。今回でとりあえず、私の有する35ミリ判一眼レフカメラは最後になります。実は修理待ちのカメラが一台あり、これから新しいものを購入する可能性も大いにありますが。
最後のカメラになったのは、ニコンフォトミックFTnです。まずは、外観から。
うん、頭がごっついですね。このカメラは、ニコンの最初のプロ用一眼レフカメラ「F」の最終バージョンです。最終バージョンといっても、違いはファインダー部分(頭部分)で、露出計を搭載し、そして通称ガチャガチャと呼ばれる絞り設定方式になったカメラです。ニコンFの発売が1959年で、この最終バージョンは、1968年。コツコツと10年間の開発努力が、この頭に込められているわけです。そして、1971年にニコンF2が発売されるまでのニコンの最上位機種を守った頭でもあります。
上から見た図です。頭のでっかさが目立ちます。そして、ニコンFの不人気理由「使いにくいシャッターボタン」。シャッターボタンがカメラの後ろ側にあり、押しにくい、というのが世間の言い分ですが、使ってみるとそう違和感はありません。シャッターボタンの赤点は、巻き上げ時にフィルムが巻き上がっていることを確認できる機構となっております。
頭を外すと、こんな感じです。外してもやっぱりでっかい頭です。この頭の中に、H-D水銀電池2個を入れると露出計が動きます。
私にとって、このカメラの最大のデメリットは、フィルム交換の時に裏蓋を外さなきゃいけないこと。堅牢性は確かに維持できるのでしょうが、これは、本当に面倒です。特に、三脚に据えていれば、一度三脚から外さないといけません。
ニコンFは、露出計なしのトンガリ頭ファインダーを搭載したものが最も人気で高価に取引されておりますが、露出計の作動の可否は別としても、シャッタースピード表示があり、このフォトミックFTnが最も使いやすいと思っております。もし、伝説のニコンFを使いたいというお思いの方は、ぜひ、フォトミックFTnをチョイスの一つに加えていただければと思います。
ニコンフォトミックFTnをまとめますと、このようになりました。
携帯性は、頭でっかちで重くバランスが悪いので3点減点。
デザインも、頭のでっかさがバランスを崩してしまっているのは間違いありません、3点減点。
質感は、カメラ自体が高級品の時代のプロ用機種です、文句なしの満点。
操作感は、巻き上げ、シャッターの感触共に文句なしだが、シャッターボタンの位置が手前過ぎて押しにくいそうなので1点減点。
ファインダーは、機能的で見やすいものの時代柄暗いため、1点減点。
入手のしやすさは、このフォトミックFTnファインダー搭載機種は安価で数も多いが、50年も前の機種なので1点減点。
堅牢・修理は、メーカー修理は不可ではあるものの、昨年このカメラもオーバーホールを行い復活できました。しかし、プリズムに難ありのものも多いため1点減点。
システム力は、当時の豊富なアクセサリーもまだ流通しており、ニコンの最近の絞りリングがないレンズ以外は使用可能なので満点。
このカメラ、廃棄予定品であったものをお願いして譲っていただきました。段ボールに数台のカメラが入っていた中で、チョイスしたのはこのカメラともう一台のフォトミックFTn、ニコンF4Sでした。報道関係に使われていたようで、どのカメラも擦り傷はもちろん、へこみも多々ありました。残念ながら、フォトミックFTnは二台とも、低速シャッターが動きませんでし、50年から経たカメラなので当然オーバーホールは必須と思い、ニコン製カメラの修理で有名な「キィートス」さんにお願いし、約2万円をかけて整備いたしました。結果、巻き上げはスムーズで、シャッターもしっかり切れる、安心して使えるカメラとなって生き返りました。さすがは、第二世代の最も頑丈なカメラのうちの一台です。もう一台のフォトミックFTnは、二台有しても持て余すので友人に譲りました。ニコンF4Sは、ファインダーが壊れておりましたがボディーは元気だったので、別途、ウエストレベルファインダーを購入し、付け替えて完全復活とさせました。
(参考)ニコンF4
film-camera-challenge.hatenablog.com
「フィルムカメラ、初めようと思ってカメラ買ったんだよ。ニコンフォトミックFTnってやつ。」なんて人がいたら、めっちゃ格好いいなぁ、と思います。このカメラに比べたら、どのカメラも軟派に見えちゃいますから。