フィルムで写真を撮ってみませんか。

「フィルムを使う写真に興味を持つ人を一人でも増やす」ことが目標の一個人の活動

カメラの話(コラム第三回-13)カメラと、私。(気づいた真実)

 さて。

 私が長年探し求めており、10年以上の年月を経てようやく手に入れたものとは。

 

 一時期、ペンタックス製135判一眼レフカメラペンタックス67を併用していた時期があり、その時に、中判レンズのしっとりとした描写に魅せられておりました。その後、体力不足からペンタックス67は手放し、主体の中判カメラをゼンザブロニカS2に、主体の135判カメラはニコンとしていたところ、夢の製品が販売されておりました。

 それは、オールドブロニカのレンズを、ニコンFマウントカメラに装着するためのアダプターでした。

 当時、私はまだ大学生。そして、そのアダプターは6,7万円程度はする高価なものでした。買うか買わないか、悩んでいるうちに、売り切れとなり、買えなくなりました。

 オークションサイトで探すも、そんなコアなファンしか使わないもの、なかなか出てくることはなくただ1度出品されているのを確認するも、大幅に予算オーバーで買えませんでした。

 

 そして、一昨年。

 なんと、このアダプターと同等品が、海外で販売されていることを発見し、つたない英語で、アメリカのアマゾンから購入することができました。

 

 購入後、直ちに、ニコンD750で試写に向かいました。レンズは3本、50mmF3.5、75mmF2.8(ノーマルモノコート)、75mmF2.8DXタイプでした。目的は、75mm二本の比較でした。一般的に、オールドブロニカニッコール標準レンズを比べると、ノーマルレンズのほうが中心部の先鋭度は高い、DXタイプのほうが周辺部の画質に優れる、という評価があります。では、中心部のみ使用する135判ではノーマルタイプのほうが適任なのか、を検証することでした。

 まず、ノーマルレンズで撮影するも、どうにもフレアが出て、先鋭度が低いのです。コーティングのせいかと思い、ド順光で撮影するも、予期せぬフレアが出ます。それも、ファインダー内で確認できるものよりも、はるかにひどいものが。

 DXタイプに交換しても、そのフレアの色が白からやや紫がかったものになるだけで、その酷さは目を覆うものでした。

 おかしいな。長年、ゼンザブロニカS2で撮影するも、逆光でフレアっぽくなった記憶はほぼない。少なくとも、こんなにひどいフレアに悩んだことは、一度もない。

 後日、ブローニフィルムを購入、ゼンザブロニカS2で同様の条件で撮影して、やはり、逆光に弱くない(最新のものと比較すると当然弱いのだろうが)ことを確認。

 では、135判フィルムカメラではいかがかと思い、ニコンF3を引っ張り出して撮影。結果は、D750ほどではないものの、かなりフレアっぽく、使い物になるものではありませんでした。

 検証の結果は、フレアっぽさは、

D750>F3>>>>>>>>>>>>>>>ゼンザブロニカS2(ほぼないに等しい)

 

 これら3機種で異なる条件には、以下のものがあります。

1.デジタルかフィルムか。

2.135判フォーマットか6×6フォーマットか。

3.アダプターを使用しているか否か。

 

 D750とF3は、完全に同一の条件ではないこと、ほぼ同様のフレアが発生していることから、デジタルかフィルムかは大きな差ではないと思われました。

 フォーマットの異なりは、135判フォーマットでの撮影はレンズの優秀な中心部分を使用するという有利な条件となることから、フレアが発生する要因とは考えにくいと思われました。

 

 となると。そう。この画質低下の根源は、アダプターでした。

 F3に装着し、裏蓋をあけて除くと、アダプターの内側やマウント部分がピッカピカに輝いておりました。ファインダーで確認できる以上のフレアが発生したのは、おそらく、ミラーボックス内でさらに反射したのでしょう。

 

 α7にオールドレンズを装着して撮影すると、どうにもフレアっぽくなるなぁ、と感じていたのは、もしかしたら、アダプターのせいだったのかもしれない。

 そう思い、持っているアダプターを片っ端から覗いてみると、どれもこれも、内面反射がひどくありました。私が有するアダプターは、安価なものも、それなりの金額のものも含まれますが、どれも、盛大に、内面反射が起こっておりました。

 

 そもそも、オールドレンズには、最新式のレンズと比べると多くのハンディキャップがございます。

1.製造から年月が経ち、経年劣化が起きていること。

2.前所有者がいる場合には、使用実態がわからず、所有者次第では機構的にくたびれていたり、カビが発生した経緯があること。

3.無用な改造や、不十分な精度の修理が行われていること。

4.レンズ設計技術やコーティング技術が洗練されていないこと。

5.そもそもの使用が想定されないデジタルカメラに、アダプターを介して装着され使用されること。

 

 1~4の悪条件を跳ね返すには、ニコンのAi-sレンズの現行品を、新品で購入するしかありません。しかし、これらのレンズは1980年代初期に販売開始されたもので、それよりも古いものはありません。

 オールドレンズを所有している方で、直ちに改善できることは、5.の、本来の使用すべきカメラに装着し使用すること。少なくとも、私の検証では、最も大きな画質悪化要因は、アダプターにありました。

 オールドレンズにとって、デジタルカメラにアダプターで装着され、ユーザーから、「フレアっぽいなあ、ピントが甘いなあ、緩いなあ、でも、この緩さがいいんだよなあ」と思われるのは、極めて不本意なことであると思います。なぜならば、それは、オールドレンズのポテンシャルをスポイルしたものなのですから。

カメラの話(コラム第三回-12)カメラと、私。(ミラーレスカメラの出現)

 さて。

 

 フィルムカメラはほとんど使わなくなり、そのレンズなどの機材も少しずつ手放し、その代わりにいくつかの欲しい機材を購入し、機材の入れ替えが進んでいた時期でした。

 

 ソニーから、NEXシリーズが発売されました。当時、すでにマイクロフォーサーズ規格でのミラーレスカメラが発売されていた後ではありましたが、APS-Cサイズのセンサーを搭載したミラーレスカメラは初ではなかったかと思います。

 発売後、約一年がたち、後継機種が出た段階で値崩れをしていた、NEX-5を購入しました。

 その主たる目的は、EOS5DMark2に装着できないレンズをアダプター経由で装着し、撮影すること。当時有していたマウントのうち、ニコンF、オリンパスOM、M42はアダプターでEOS5DMark2に装着できていましたが、ペンタックスKのごくわずかに残したレンズやミノルタSRは限りなく死蔵状態となっておりました。

 

 NEX-5購入後、これらのマウントのレンズが活用できるようになったものの、ファインダーがないためホールディングが甘く、ブレた写真を量産しておりました。

 

 そして、2013年秋に、ソニーα7が発売。発売と同時に購入しました。フルサイズで、かつ、ファインダーがあります。これで、EOSにつけられなかったレンズたちも思いっきり使えるし、拡大表示で厳密なピント合わせも可能だ。これぞ、マウント交換式の理想のカメラだ、と期待しての購入でした。

 

 持ち出す頻度は、EOS5DMark2よりはるかに多く、また、フィルムカメラは全く使わなくなりました。

 

 しかし。どうにもフレアっぽいのです。純正レンズは安いセットの標準ズームだけ(今も)しか所有していないのですが、それと比べても、画面全体が白っぽくなるのです。逆光でもないのに、派手なフレアーが画面を横断、縦断するように走っていました。

 レンズがオールドレンズだからだ。これで、味のある描写ができるのだ。そう、思って、信じて、おりました。

 

 そのような状況の中、以前から探し求めていたものを発見、購入し、それにより、味のある描写という認識は誤りだったということに気が付いたのでした。

カメラの話(コラム第三回-11)カメラと、私。(忘れられない鮮烈な記憶)

 さて。

 

 多くの機材を手放すと、防湿庫に余裕ができてきました。また、一時的に、通帳の金額も多くなると、ムズムズと、なにか、カメラやレンズか買いたくなってきました。

 中望遠レンズのうち、Ai-sニッコール105mmF1.8と同135mmF2は大きく重いことから稼働率が低く、同105mmF2.5もスリムな割に重いことからどうにも扱いづらくあまり使っていませんでしたので、手放しておりました。結果、残っていた中望遠ニッコールレンズは同135mmF2.8のみでした。これは、手放しても大した値にならなかったからです。そこで、真っ先に購入したいと思ったのは、中望遠レンズでした。

 ニコンの中望遠レンズは、オートフォーカスレンズはいずれもDC機能を有する、DC105mmF2と135mmF2です。ボケをコントロールできる、ということが売りの、1990年代に発売された名レンズ、との名高いレンズです。このレンズにはある思い出がありました。

 大学生の時。あぶく銭を手に入れ、比較すると安価だったDC105mmF2を購入しようと考えておりました。しかし、「前ボケまたは後ボケのいずれかを綺麗にできる」という触れ込みを素直に受け取ることができない私は、「前ボケを綺麗にしたときには後ボケはどうなるのか。まだその逆はどうなるのか」ということがどうにもわからなかったので、ニコンのサービスセンターにこの質問をぶつけました。

 女性オペレーターの回答は明瞭なものでした。

 「前ボケを綺麗にしたときの後ボケは二線ボケとなり、ウルサイボケ味となる。その逆の設定もまた然り。」

 なんと、素直で謙虚なお答えだったのでしょう。ただ、この時は、そんなレンズなど買えるかと思い、中判カメラを買い揃えていきました。

 

 それから、7、8年経っていたこの時。なんと、この二本のレンズを、中古でとはいえ、大人買い!さらには、昔憧れだったミノルタα9(フィルムカメラ)とSTF135mmF2.8T4.5も購入。なんとバブリーな。あんな時代はもう来ないと思っております。

 結果的には、ミノルタα9は昔の憧れほどの感動はなく、ニコンF4のほうがずっと扱いやすく、感触もよいと感じ、フィルム2,3本と通しただけで手放してしまい、ただ、STFレンズは超絶感動的だったのでカメラはないのにレンズだけを長年所有し、数年前に業者さんに無理をお願いして、ニコンFマウントに換装してもらい、今でもニコンF4にソニーSTFを装着して楽しんでおります。

 

 結局、興味を持ってしまったレンズは一度は手にしてしまうようですね。

 

 最終的には、このDCニッコールレンズをオートフォーカスで使いたいとの思いから、EOS5DMark2やキヤノン一式を手放し、ニコンD750に乗り換えることとなりました。

カメラの話(コラム第三回-10)カメラと、私。(たくさんの、さようなら)

 さて。

 

 EOS5DMark2を購入後、パソコンも更新し、写真の見方が変わりました。それまでは、特別気に入ったものだけをワイド4ツ切(A4サイズと同じ大きさ)に引き伸ばしておりましたが、デジタル写真だと、そのままモニターに投影できるため、すべての写真を引き伸ばした大きさで見るようになったわけです。

 さらに、等倍サイズで見ると、ピントのチェックはもちろん、端の端までの些細な色のずれや画像の流れが気になるようになりました。また、それまでの唯一のデジタルカメラであったペンタックスistDは、DAlimitedレンズも一通りそろえて、小型軽量さを楽しんでおりましたが、EOS5DMark2に比べると解像度が段違いに劣るため、全く使わなくなりました。

 ここから、私は大量の機材の放出を始めてしまいました。

 

 M42レンズはアダプターでEOS5DMark2で使用可能であったためほとんどを手元に残しましたが、Kマウントレンズはごく少数を除いて、手放しました。手元に残したのは、A50mmF1.2、FA100mmF2.8マクロ位でしょうか。

 ミノルタマニュアルフォーカスレンズも、最終形態のNMDレンズだけを残し、MC Rokkorレンズはほとんど手放しました。

 ニッコールレンズも、重複する焦点距離のレンズはほとんどを手放してしまいました。

 

 最終的には、1/3ほどの機材を手放してしまい、今となっては後悔している機材もかなり多くありますが、防湿庫に余裕ができ、ある意味、良かったとも思っております。

 

 しかし、防湿庫に余裕ができると・・・・

 

 結局、また機材を購入し、隙間を埋めてしまうものなのです。

カメラの話(コラム第三回-9)カメラと、私。(EOSがもたらした陰)

 さて。

 EOS5DMark2の入手から、ほとんどの写真撮影はデジタル写真へとシフトしました。それと同時に、パソコンを更新し、シルキーピクスというRAW現像ソフトを導入しました。このソフトは、もともと、ペンタックスistDのRAW現像ソフトとして付いてきていて、非常に使いやすく、また、すでに慣れていたので、EOS5DMark2でも使用できるようにと、導入しました。

 

 撮影後、パソコンと向かい合う時間が長くなりました。しかし、2110万画素のRAWモードはデータ量が多い上に、ランニングコストがかからないと思うと、乱暴に連写をしたり、適当に撮ったりするもので撮影枚数が多くなり、当時、私としては張り込んで購入した4GBのコンパクトフラッシュカードはあっという間にいっぱいになりました。それを移し替えるパソコンのハードディスクも、瞬く間に使用済み領域のほうが多くなっていきました。

 

 フィルムの頃とはけた違いに多い撮影枚数。しかし、大量の写真があっても、プリントしてみようかなと思えるものはほとんどない、ということに気が付きました。要するに、撮影が適当だったのでしょう。また、撮った後に、RAWだとある程度露出もなんとかなるさぁ、という甘えもありました。135フィルムのように36枚、あるいは中判カメラ(6×6)のように12枚しか撮れない、という緊張感がないのです。

 

 この大量の写真、というより、データで、心に残るものはほとんどない。かといって、今までのフィルムで撮影するように、丁寧に撮影することもできない。また、この大量のデータを整理し続ける能力(キャパシティ)もない。さらには、私が撮りたい写真というものは、どうやら、高画質の写真である、というわけでもない。

 

 確かに、間違いなく、デジタルカメラは、フィルムカメラよりも便利です。しかし、その便利さに甘えて、ちゃんと、写真に向き合うだけのキャパシティが、私にはないということにだんだんと気が付いてきました。

カメラの話(コラム第三回-8)カメラと、私。(EOSがもたらしたもの)

 さて。

 EOS5DMark2がやってきてから、私の写真を撮りに行く道具が大きく変わりました。

 まず、三脚を使わなくなりました。ISO6400で撮影しても、その画質は十分に満足が行くものであったため、また、手振れ補正レンズを初めて入手し、相乗効果で手振れの心配が減ったためです。

 次に、単体露出計を使わなくなりました。その場で高解像度のモニターと照度グラフにより、白飛び、黒つぶれが確認できるためです。

 さらに、高性能のパソコンが必要になりました。istDの610万画素から2110万画素にアップし、ただ、モニター上で見るだけでも、Windows XPの、2002年に購入したノート型パソコンでは対応しきれなくなったためです。

 

 初めて手にした、キヤノンオートフォーカスカメラは軽快でした。ただ、ファインダーがやたらと明るく、ピントがよくわからないものの、ほとんどの場合はオートフォーカスで満足のいく精度でピントを合わせてくれていました。

 ただ、EOSを選んだ理由は、純正レンズの使用のみではなく、オリンパスOMマウント、ニコンFマウント、M42マウントをアダプターで使用できることでもありました。EOSに1960年代のタクマーレンズを取り付けて、悦に浸っておりました。

 

 しかし。

 

 まぁ、使用説明書に基づかない使用方法なので、不満を言えることでもありませんが、露出が、極端にオーバーになったり、アンダーになったり。結局、単体露出計を持ち歩くようになり、その撮影スタイルは露出計がないカメラを使用するときと同様の、レトロな方法になりました。

 そして、ピントが合わない。ファインダー内では合っている(ように見える)はずなのに、ピンボケになってしまいます。これは、モニターがでっかいから、ということもあるのですが、ファインダースクリーンの特性でしょう。ファインダーを暗い、大口径レンズ用のものに代えて、随分マシになりました。

 さらに。やっぱり、古いレンズでは2110万画素には耐えられないようで、ハイライトの縁にはパープルリングは出るし、周辺部はピントが合っているのだが合っていないのだかよくわからない描写で、だんだんと古いレンズに不満が募ってきました。

 

 EOSが私にもたらした最大のものは、「デジタル写真は高解像度こそ命である。」という、それまでにはなかった感覚でした。

カメラの話(コラム第三回-7)カメラと、私。(フィルムを要らないと感じた時)

 さて。

 私にとって、初めてのデジタル一眼レフカメラを入手したのは、2007年のことでした。購入したカメラは、ペンタックス製*istDでした。

*ist D|デジタル一眼レフカメラ | RICOH IMAGING

選定、購入に至ったポイントは以下のことからでした。

・発売当時、最小最軽量のAPS-Cサイズ素子を搭載する一眼レフカメラ

ペンタプリズム搭載でファインダーが大きく明るいこと

・前後電子ダイヤルでマニュアル露出がしやすいこと

・単三乾電池が使用できること

・すでに新機種が発売されており、標準ズームレンズとセットで10万円以下であったこと。

・兄の結婚式が間近であり、大量撮影することが見込まれたこと。

 

 このカメラは、610万画素でしたが、普段、A4サイズまでしか引き伸ばさない私にとって、十分な画質でした。 しかし、暗所での高感度撮影は、ISO800を境に急激にノイズが目立ち、まだまだカラーネガフィルムのほうが高画質でした。

 結局、購入動機の一つである「兄の結婚式」には、カラーネガフィルム(ISO400、800、1600)を、ニコンF4に詰めて撮影することとなりました。F4二台を両肩から下げると、気分はプロではあるものの、翌日は筋肉痛で全く動けないことになりました。

film-camera-challenge.hatenablog.com

 

 労働時間が長かったので、その場で結果が見れることやフィルムを現像に出し、また取りに行くという手間が省けること、ランニングコストは魅力出来ではありました。しかし、*istDでは、画質や臨場感では中判カメラに、高感度ではカラーネガフィルムに、彩度ではリバーサルフィルムに対してそれぞれまだ追いつけていない状況であったので、まだまだフィルムカメラを退役させるという気持ちにはなれませんでした。

 

 風向きが変わったのは、2009年11月30日でした。この日は、キヤノンEOS5DMark2の発売日の、翌日でした。

cweb.canon.jp

 この日、何気なくカメラ店に行ったところ、「在庫、1台のみ!」「これを逃すと、年内の納品はお約束できません!」なる、EOS5DMark2が。

 フルサイズデジタル一眼レフカメラとして、一般に手が届くお値段で初めて出してくれた、EOS5Dの2代目後継機種。欲しくないはずがありません。しかし、キヤノンオートフォーカスシリーズは購入したことがなく、レンズやアクセサリーを一からそろえる必要があります。となると、それなりの金額になります。

 店員さんに事情を聴くと、「予約者が、お金のめどがつかず、キャンセルになってしまったもの」ということで、製品の問題ではありません。そして、これを逃すといつ入荷となるかわからないこと、アダプターでニコンレンズが使えますよという、甘いささやき。

 店内をぐるりと3周ほど歩き、EOS5DMark2と、24-105F4L、シグマ50mmF1.4(初代)を、消費税込み42万円でお買い上げとなりました。これだけの金額のものをキャッシュで購入したのは初めてだったので、手が震えました。当時の給料2か月分でした。

 このカメラは、本当に素晴らしかったです。ISO3200でも、A4サイズであれば全く違和感がなく、強力なレンズ内手振れ補正のおかげでいつでもどこでも手持ちで撮れる、というくらいな安心感がありました。このカメラは、2016年まで我が家のデジタルカメラのトップ機種として、海に山に家族写真にと大活躍してくれました。

 ハンドリングの良さ、画質、高感度での撮影、彩度、いずれもフィルムカメラを凌駕するものでした。実際、EOS5DMark2を購入してから、フィルムカメラを使うことは、ほとんどなくなりました。