フィルムで写真を撮ってみませんか。

「フィルムを使う写真に興味を持つ人を一人でも増やす」ことが目標の一個人の活動

憧れのカメラ

 さて。

 私にはいくつか、今までずっと縁がなく、これから先も、きっと手に入れることはないであろう、憧れのカメラがいくつかあります。そのうちの1機種が、たまたま目の前にあった話です。

 いつものように、カメラ屋さんをウインドウショッピングしていたところ、今までずっと、そして、これからもずっと憧れ続けるだろうカメラがありました。

 キヤノンEOS-1nRSです。

 1996年ですから、もう20年も前に発売された、キヤノンEOS-1nの派生機種で、ペリクルミラー搭載により撮影時の像が見えるとともに、秒間10コマ連写機能と、超短いタイムラグでシャッターが切れる、市販されたとはいえ、限りなく特殊カメラの部類のカメラです。

 発売当時は私は高校生~大学生の時期。スペック命の時期ですよね。そのような時期に、マニュアルフォーカスカメラのニコンF3からオートフォーカス機にあこがれるのはごく当たり前のことでした。

 その時の候補は、ニコンF90X、ニコンF70D、キヤノンEOS5D、ミノルタα707siでした。

 私は、どうしてもキヤノンEOS5Dが欲しかったのですが、フィルムを通す部分のレールがプラスチックであることがどうにも不安で、最終的にはマニュアルレンズとはいえ互換があるから、というニコンの策略により、ニコンF90XSを選びました。この時から、フィルムのキヤノンEOSシリーズは縁遠いものとなりました。

 デジタルカメラの時代になり、初めに購入したのは、小型軽量ですでにKマウントレンズをある程度持っているペンタックスistDでした。

 さらに時代が進み、デジタルカメラのフルサイズ化の時に選んだのは、キヤノンEOS5DMark2でした。初めての、キヤノンEOSとなりました。

 気に入って7年ほど使っておりましたが、どうしてもDCニッコールレンズをオートフォーカスで使いたいこと、アダプター経由で使っていたM42マウントレンズやオリンパスOMマウントレンズは、ミラーレスのソニーα7で快適に使えることから、キヤノンEOSレンズはすべて手放し、代わりに、ニコンD750を購入、今年春にはニコンDfを追加購入し、至っております。

 

 今更、フィルムで秒間10コマ撮影することはないでしょう。当時は画期的だったオートフォーカスの5点測距だって、今のどのエントリー機種でも二桁点の測距点をもっていますから、全く持って魅力ではありません。ミラーレスカメラでは、撮影した時の画像がそのまま、瞬時に見えておりますから、ペリクルミラーの恩恵もありません。

 

 それでも、それでも、このEOS-1nRSは、私の中に輝き続ける、永遠の憧れのカメラなのです。

おまけに惹かれる一日

 さて。

 随分と寒くなってまいりました。

 今日は割と自由に動ける時間がもらえ、一人で買い物に行っておりました。

 その中で、中古カメラ屋さんをめぐっていると、「ニコンD3200」というものがバッテリー付きで2回分の忘年会費くらいで置かれておりました。

 今、主体で使っているデジタルカメラは、ニコンD750とDf。バッテリーを見ていると、Dfに入っているものをよく似ている。Dfは、バッテリーが良く持つとはいえ、予備は一つしか持っておらず、もう一つ購入するかどうか悩んでいたところ。さらに、D3200に入っているバッテリーは、劣化していない。ということは、忘年会費1回分で、D3200が手に入る、ということか・・・

 私の中では、随分と、「買う」方向に傾いておりました。しかし、D3200というデジタルカメラを、全く、知らない。目の前にしているそのカメラは、どうやら、かなり、小さいらしい、くらいの知識しかございません。

 しばし悩んで、

 小さなデジタルカメラソニーNEX-5があり、散歩用にはこれで満足しており、D3200はこれよりも大きい(ということは、たぶん、重いらしい)ようだ。

 その他のデジタルカメラは、ソニーα7(無印)とニコンD750、Dfがあり、これ以上デジタルカメラは要るとは思えない。

 たとえ、忘年会1回分とはいえ、このデジタルカメラを使うビジョンは、ない、という結論に達し、しかし、そこまで会得するには15分ほど要したが、触ることを(触ると買いたくなるので)辞めました。

 

 私は、血中尿酸値が高めなので、たぶん、酒を一切口にしない母もかなり尿酸値が高いから遺伝や家計的なものだと思っておりますが、家庭で飲むアルコールはウイスキーにしているところです。

 今日、近所のスーパーに買い出しを頼まれ行ったところ、普段、決して購入しないウイスキーのオマケが「ジガー」でした。

 意外に思われますが、慎重で几帳面な私は、水割りやハイボールを作るときに、秤の上にコップを載せ、きっちりと量を測ってウイスキーを注いていたところですが、先日来、簡易な計量カップである「ジガー」が欲しいなと思っていたところでした。しかし、東急ハンズで見たところ、1000円前後するということがわかり、まぁ、洗う手間も増えるし、今まで通り秤で重さを測ろうと思っていたところでした。

 おまけ付きのウイスキーは、税込みでも760円程度。欲しかったジガーよりも、ジガー込みで、安い。結局、買ってしまいました。

 

 Dfの予備バッテリーが欲しい私にとって、D3200はおまけでした。そして、そのおまけの対価は、一回分の忘年会の金額でした。

 ジガーが欲しい私にとって、そのウイスキーはおまけでした。そして、そのおまけの対価は、時給くらいの金額でした。

 

 D3200は手元に来ることはありませんでしたが、安物のウイスキーは手元にやってきて、早速開封し、意外と旨いじゃん、という発見につながりました。 

久しぶりの中判カメラ

 さて。

 これまでは、このブログはフィルムの使用者のすそ野を広げるために、最も一般的である135フィルムを使用するカメラを紹介してきたところですが、今回はブローニフィルムを使用する中判カメラのお話です。

(参考)

http://film-camera-challenge.hatenablog.com/entry/2017/10/10/221540

 先週、急に仕事に空きができ、平日にお休みをもらえることができました。

 休日はどうしても、子供の相手という仕事が入り、なかなか一人で写真を撮りに行くということができず、また、子供と一緒にいると、子供の荷物や、子供自身が夕方になると荷物になることがあり、中判カメラを携行することはとても叶わないことです。一人きりでのお休み、中判カメラを持ち出すしかない!と思い、随分と久しぶりに持ち出しました。

 我が家には、一眼レフのゼンザブロニカS2とECTL、レンジファインダーのフジカGW690Ⅲとフジカスーパー6がありますが、ECTLは残念ながら電池切れ。塊感のある一眼レフを使いたかったので、ゼンザブロニカS2の黒を取り出しました。レンズは、ニッコール75mmF2.8DXと40mmF4。フィルムはリバーサルフィルムのベルビア100の120フィルム一本です。

(カメラの写真は撮っていません、インターネット上にいくらでもあると思います)

 

 ゼンザブロニカS2は、6cm×6cmの正方形写真が撮れるカメラ(フィルムバッグを交換することで、6cm×4.5cmでも撮れますが)で、所有して20年近く経つ相棒です。

 中判カメラの一眼レフカメラは、撮影するフィルムが大きい分、レンズもカメラ大きくなり、重くなります。それに、正像でいるためのペンタプリズムを乗っけようとすると、ガラスの塊ですから、さらに大きく重くなります。

 私は、長方形の写真の大半を縦長で撮影します。ペンタプリズムを乗っけていないカメラを縦に構えると、上下が逆像になり、脳内変換ができず、極めて撮影が困難です。かといって、ペンタプリズム乗っけると、体力がついてきません。だから縦横を気にする必要のない、正方形写真が撮れるゼンザブロニカがお気に入りです。

 

  結局、車で横付けできる滝2本に行ってまいりました。

 三脚にカメラを取り付け、最後にガチャっという大きい音を立てるまで巻き上げ、慎重にピントを合わせ、ゆっくりとレリーズを押すと、大きな音を立てて撮影ができます。12枚をゆったりとした気持ちで、滝のさわやかな音を聞きながら、心地よく撮り切って、カメラ屋さんに持っていきました。現像は中7日。土日にしか受け取りに行けないので、今週末が楽しみです。

 たまには、中判カメラでの撮影もいいものです。デジタルカメラで撮影しているときよりも、ゆっくり丁寧に、時間を過ごすことができますよ。

依頼撮影

 さて。

 家庭、仕事共に慌ただしく、なかなか書くこともなく、ほったらかしになってしまいました。

 先日、職場の他係が主催するイベントがあり、そこの係員が親しいことから、記録係(撮影係)を依頼されました。最終的な納品スタイルはCD-RもしくはDVD-Rであること、かなり暗い会場とのことなので、ここはフィルムカメラではなく、デジタルカメラで臨みました。

 ただ、残念なくらいに事前に会場についての説明もないうえ、資料によると、撮影以外にも雑務がいくつかあることがわかりました。

 本来、撮影会場についての情報がなければ、障害となりうるものを想定し、なるべく多くの撮影機材で臨むべきだと思っておりますが、他にも作業があるのであれば、撮影機材をやたら多くするすることで、フットワークも悪くなり、また、一般人も多くやってくるというイベントであるため、盗難や破損などのトラブルも考慮しなければなりません。カメラ本体にレンズは1本、外付けのストロボ(スピードライト・フラッシュ)のみとすることとしました。

 私が持っているデジタルカメラは、一眼レフのニコンD750とDf、ミラーレスのソニーα7とNEX-5の4機種4台です。会場は暗いということなので、APS-Cフォーマットよりフルサイズのほうがましでしょう。NEX-5は脱落しました。

 Dfは、暗所に強いと評判ですが、1600万画素で、機材を減らすために標準ズームレンズ一本にするのであれば、トリミングをすることが厳しくなります。

 ニコンD750+24-120F4にするか、ソニーα7+28-70F3.5-5.6にするかは、当日の朝まで悩んでおりました。ズームレンジはニコン優位、フットワーク性は圧倒的にソニー優位です。結果的には、ソニーα7としました。

 

 実は、最近はニコンDfばかりを使用していたので、α7は半年ぶりの登場でした。当たり前ですが、ミラーもプリズムもないので圧倒的に一眼レフより軽く、また、レンズも小型で、さらにストロボもニッシンi40という小さく軽いものでしたので、1日持ち続けていても大した肩こりにもならず、手も筋肉痛にならず、最小限の体の負担で済みました。

 ただ、最新のミラーレスであれば当然随分進化しているものとは思いますが、やっぱり、一眼レフの見え方に比べれば、撮影素子と液晶を介する分、ファインダーに違和感がありました。

 

 先ほど、ざっと撮影した映像を見てみましたが、一応、たいしてブレも起こさず、それなりに広報誌くらいには使えるクオリティでほっとしました。

 ただ、ネガフィルムと比べて、白飛び、黒つぶれが多く感じられ、結果的にはISO400や800に設定して撮れたことから、ネガフィルムで撮れれば良かったのに、と、少し思いました。ざっと400枚くらいだから、36枚フィルムで11本、経費では落としてくれないだろうけど。

スマートフォンのカメラ

 さて。

 すっかり間隔があいてしまいました。仕事で出張が多かったこと、天気が悪かったこと、もうすぐ家族が一人増えることになるのでその準備であわただしいこと、すべては言い訳です。

 

 先日、私は人生初のスマートフォンを購入しました。

 今まで、折り畳み式の携帯電話とタブレットの二台持ちをしてきたところでしたが、どうにも昼食の待ち時間がヒマで、手持ち無沙汰に、スマートフォンが欲しいな、ということだけが動機でした。なんせ、暇つぶしにタブレットを持っていこうと思うと、カバンが必要になり、手ぶらで気楽にっていうわけにはいきませんから。

 ただ、通勤は片道約1時間、バスに揺られております。ほぼ始発なので、確実に座れるのですが、小さなスマートフォンの画面を見続けることは厳しく、通勤用にiPadサイズのタブレットを持ち運んでおります。

 

 スマートフォンを購入し、人生初の「LINE」を始めました。今までは、「某国に情報を盗まれるのが嫌だから」という理由をこじつけて使っていなかったのですが、それ以上の理由は「速やかな返答を求められるLINEのためにタブレットを常に持ち運ぶのが嫌だから」ということでしたので、スマートフォンを携帯することで解決できると思ったからです。上記の通り、ちょうどいつ家族が増えるかわからない状況で、まぁ、職場に家族から電話をされても、私を含めて電話に出るのは3人のだれかだから、そう迷惑でもないとはいえ、LINEであれば気楽に情報がもらえるというメリットがあると考えたからです。

 LINEですぐに、子の友人の親から「カメラ、お好きですよね?スマートフォンのカメラにもこだわっていますか?」というメッセージがやってきました。

 私は、「物は試し」というレベルでスマートフォンを選び、税込み1万円以下のものとしましたので、カメラの性能を選ぶも何も・・・ということでしたので、「残念ながら、スマートフォンは買いたてで、カメラの性能の良しあしはよくわかりません。それよりも、単体のデジタルカメラ、それなりの素子サイズのあるものか、さらにはフィルムカメラがいいですよ。」と返答をしたところ、お返事はもらえなくなりました。

 

 私が選んだスマートフォンは、米国でいろいろと言われているメーカーの、エントリー機種の様ですが、「アウトカメラは1300万画素+200万画素のダブルレンズカメラに、AI搭載、インカメラは1600万画素」と謳っていて、アウトカメラで撮影した画像はぱっと見、非常に良さそうです。画角は28mm~35mm程度と思われ、単焦点レンズで人から風景を撮るにはちょうど良く感じます。また、インカメラを使用した顔認識もかなり暗いところでも正確なようです。

 ホワイトバランス、ISO感度、露出補正の調整ができ、さらには使うかどうかはわかりませんが、マニュアルフォーカスまでできます。

 スマートフォンのカメラで不満なことは、交換レンズがないことくらいで、日常の歩きスナップには十分なようにも思えます。

 

 このままだと、スマートフォンフィルムカメラの二台持ちが心地よい撮影スタイルになるのではないか、せっかく先日購入したニコンDfが無用に長物になってしまうのではないか、と、危惧しております。

http://film-camera-challenge.hatenablog.com/entry/2019/07/08/213217

カメラを勧めた話

 さて。

 先日、本ブログを初めて2年弱にして、初めて、「カメラを購入した」とコメントをいただきました。本当にありがとうございます。

 

 今までに、友人、知人4名にカメラを勧めたことがあります。

 初めに勧めた友人2人は、大学の同級生でした。2000年前後の頃です。彼らのうち、特に1人は海外旅行が好きでした。そして、もう一人も海外旅行好きに感化され、一緒に海外へ行っておりました。今思えば、私もいっしょに行けばよかった、と後悔しております。

 彼らが欲したカメラは、故障しにくく、また、安価なもの。治安の悪い海外では高価なものは命取りになり得ます。かといって、信用性の低いものではちゃんととれているかどうかが不安です。

 私が勧めたカメラは、ニコマートFTNと、口径の小さい50mmF2でした。当時で2万円程度で購入でき、ニコンFのサブカメラとして、また露出計も内蔵されており、レンズも1本であればガチャガチャの儀式も必要でなく、非常に優秀なカメラだったと思います。

 

 そのあとに勧めた2人は、幼馴染の同級生と、塾で教えていた生徒でした。

 彼らが欲したカメラは、日常使うもの。ただ、二人とも学生で、潤沢な予算はありませんでした。そして、彼らは二人とも理系の冷静な頭脳を持っており、また、色々なものが撮りたいと欲張りでした。

 私が勧めたカメラは、ミノルタX-700でした。一人には一本目のレンズとして、50mmF3.5マクロを、もう一人には50mmF1.4と100mmF3.5マクロを同時に購入するよう勧めました。レンズの値段と市場流通量から、手が届きやすいと判断したからです。

 

 今回コメントを頂いた方は、SRT-superをご購入されたということで、ちょうど私がお勧めしてきた、ニコマートFTNとミノルタX-700の中間ともいえるカメラです。機械式カメラであり、数が多く手に入りやすいミノルタSRマウントを備えています。追加するならば、ニコマートFTNのユニット化されたコパルスクエアシャッターや、ミノルタX-700の電子制御シャッターに比べて、SRT-superの布幕横走り式の機械式シャッターは修理への対応力が高く、今後修理をしながら、長く使えるカメラですので、私が当初友人たちにお勧めした時期から約20年が経過した今となっては、最良の選択とも言えるでしょう。

 末永くご愛用いただけるよう、フィルムが潰えないように、ご協力いただけますと幸いです。

デジタルカメラ購入

 さて。

 前の更新から少し間が空きましたが、この間に、我が家にはデジタルカメラが一台増えました。

 今回増えたのは、ニコンDfのブラックです。

https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/df/

 現行品ですからあえて説明も要らないと思いますが、強いて言うならば、ダイヤルがいっぱいついた保守的、あるいは懐古主義的なデジタルカメラですね。前々から興味があったものの、20万円を超えるため私にとっては十分高価でなかなか手が出せなかったところ、後押しをいただいて、お安く譲っていただきました。

 操作系がダイヤル式であること、正面から見た「Nikon」のロゴが昔懐かしいものであることのほかは、正真正銘のデジタルカメラです。たとえば、FEやFMと正面からのデザインは似るものの分厚く、似ているが故の違和感があります。このニコンDfが私にとって、ニコン一眼レフカメラ、例えば、ニコンF3ニコンF4の代わりになるのではないかと思いましたが、どうもというか、やはりというか、全く異なった特性のものでした。

 驚いたのは、ボディー上面に白文字で、「Made in Japan」と非常に目立つように、主張しているように印字されていたことです。ブラックボディーに白文字なので、遠くからもくっきりわかるほどに、目立ちます。

 

 あまり気にしたことがなかったので、今見てみましたが、私が普段使っているカメラのほとんどに、Made in Japanの印がありました。ニコンF、F3、F4やペンタックスLXといった往年のフラッグシップ機はもちろん、ニコンF90XSや、ペンタックスME-superといった中級機も、「Made in Japan」だったようです。

 「Made in Japan」でないとはっきりわかったのは、タイ製のニコンF80Dくらいで、ミノルタX-500には記載がありませんでした。

 しかし、「Made in Japan」と書いてある各カメラについて、その印字は底面であること、特別に色も入れられていないことから、よく見ないと見えず、それは、書かなければいけないから書いた、というような目立たなさです。

 

 ニコンDfは仙台ニコンという、ニコン株式会社の子会社で組み立てられているようです。

http://www.sendai-nikon.com/

 今や、Made in Japanのカメラは貴重品のようです。このニコンDfは、私にとって最後のMade in Japanのデジタルカメラとなるかもしれません。