フィルムで写真を撮ってみませんか。

「フィルムを使う写真に興味を持つ人を一人でも増やす」ことが目標の一個人の活動

普及活動

 さて。

 職場に若者が数人いるのですが、少なくとも、二人はデジタル一眼(レフ、ミラーレス)を持っていることがわかっております。そのうちの一人は、もっと、小型軽量のカメラが欲しい、と言い始めました。

 若者は最近バイクにも乗り始めたのが、小型軽量のカメラを欲しいと思ったきっかけ、とのこと。となると、頑丈かつ安価で扱いやすいものがいいでしょう。

 

 私の持っているカメラの中で、小型軽量、頑丈、安価、扱いやすいと思えるものは、オリンパスペンEES-2しかありませんでした。

(参考)

www.olympus.co.jp

 自動露出、ピントは目測とはいえ、複数段階のクリックがあり、裏蓋は丁番式でフィルムカウンターも自動。そして、通常のフィルムの半分のサイズに露光するハーフサイズカメラのため、倍の枚数が撮れる。72枚撮影できれば、一日で撮りきることもそうそうないでしょう。

 

 どうせ、スマートフォンは持ち歩くわけです。接写やより鮮明に撮りたければそれを使えばいいだけ。ゆったりと、フィルムで撮影したいときには、力を入れなくていいこういうカメラがちょうどいいのです。

 

 あとは、いいものがお手頃に見つかればいいのですが。

新春2021年

 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。とまぁ、昨年と全く同じ書き始めではございますが。

 (参考)

film-camera-challenge.hatenablog.com

 

 昨年の目標としておりました、普通自動二輪の免許は3月に取得でき、一つの目標は達成しました。とはいうものの、まだ2000kmそこそこしか乗れておりません。幸いにも、職場の同僚が昨年末に同じく普通自動二輪免許を取得、年明け早々にバイクを買う運びとなっておりますので、ツーリングする機会が増えるかもしれません。

 

 昨年は、私の機材が大幅に変わった年でもありました。まず、ハッセルブラッドがやって来ました。

(参考) 

film-camera-challenge.hatenablog.com

 

 そして、デジタルカメラ用限定ではありますが、ニコン200mm-500mmの超望遠が加わりました。

 特殊撮影用のニコンPCニッコール35mmF2.8もやってきました。

 

 去っていったものも多くありました。ここ数年、主力級として活躍していた、OM-1を中心とするオリンパスのセットすべてを手放しました。

(参考) 

film-camera-challenge.hatenablog.com

 

 毎年のことですが、今年こそはどんどんと写真を撮っていきたいと思います。なかなか、子供二人を抱えていると、週末は子供の相手と体力回復の時間を取られて、撮影まで至れません。

 そこで、今年は、夜撮影にチャレンジしてみたいと思います。

 

 では、今年もよろしくお願いします。

たぶん、今年最後のレンズ

 さて。

 先日、書きましたとおり、オリンパスOMシリーズとサヨウナラをしました。

(参考) 

film-camera-challenge.hatenablog.com

 

 しかし、空いた防湿庫は、すぐさま埋まることとなりました。購入したレンズは、下のものです。

www.nikon-image.com

 その理由はただ一つ。超望遠レンズを使ってみたかったから。OMを手放しておつりのある金額だったので、すぐ購入しました。

 購入後約2週間。毎日のように、昼休みに近くを飛ぶ鳥、主に鳶を撮ってみるも、意外と動きが速く、また、望遠に慣れていないこともあり、とてもまともな写真を撮る子ことができません。一朝一夕にできるものではないなと痛感しました。

 

 しかし、このレンズが今年最後のレンズ、とはなりませんでした。たぶん、今年最後のレンズは、以下のものです。

www.nikon-image.com

 所有しているニコンDfに、最もお似合いなお手軽レンズですが、いつでも買えると先送りしており、また、タムロン35mmF1.8が手振れ補正もあり快適に使用できていたこともあって、直ちに購入する意欲がわかなかったのですが、いつの間にか、「旧製品」になっていたので、慌てて購入しました。

 

 残念なことに、ニコンDfもまた、旧製品となっておりました。合わせて、絞りリングがあるニコンのレンズ達、DCニッコールも含めて、旧製品になったようです。私はすでに、DC105mm、135mmを所有しており、手放す気もないのですが、破損、故障した場合に入手が難しくなることは想像に易く、持ち出すこと自体が怖くなりそうです。同時に旧製品とされたニッコールレンズのDレンズ達は私の感覚では小型軽量のものが多く、最新のレンズに比べると描写力は劣るとは思いますが、それ以外の面で充分に魅力のある製品でした。

 

 今、ニコンはプレミアム思考に非常に傾いていると思います。スマートフォンで充分にきれいに写真が撮れると認識されている中、デジタルカメラの販売台数は右肩下がりで、それでも収益を維持するためには単価を上げるしかない、という販売戦略なのでしょう。

 しかし、いくら描写力が高くとも、あまりに大きく重く高価な機材は、少なくとも私には全く魅力的に見えないのです。

 

 来年もまた、どうしても欲しい、どうしても買おう、と思える撮影機材が発売されるとよいのですが。

 

さようなら、オリンパスOM

 さて。

 今年は、ハッセルブラッドがやってきました。

(参考) 

film-camera-challenge.hatenablog.com

 

 これ以上、マウントは増やしたくない、でも、増えてしまったので、どれか一つ、マウントを減らそう。ハッセルブラッドを購入した時から、ずっと悩んでいたことでした。

 そして、今日、表題の通り、オリンパスOMシリーズを手放してきました。

 手放したものは、OM-1とOM-4Tiのボディ合計3台と、21mmF3.5、50mmF2マクロ、90mmF2マクロを含む、オリンパスでも「良いやつ」と言われるレンズ達8本です。

 

 現在、私の主力は、デジタルも含めてニコンFマウントです。これを手放すことはできません。他に、オリンパスOM、ペンタックスK、ミノルタSR、キヤノンFD、中判のオールドブロニカ、ハッセルVがあります。

 キヤノンFDはボディ1台とレンズは標準大口径が2本のみで減らすという対象ではありません。ペンタックスKも、数年前に大幅に減らしており、マウント削減というほどのものもありませんでした。

 オリンパスOMか、ミノルタSRか・・・ぞれぞれのマウントの主力カメラは、OM-1とX-500です。

 

 OM-1の魅力は、

・金属外装

・機械式シャッター

・エアーダンパーによるミラーショックが少ないこと

 

 X-500の魅力は、

・明るく見やすいファインダー

・絞り値、シャッタースピードがわかるファインダー

・絞り優先オートの簡便性

 

 最終的にオリンパスOMを手放したのは、「ファインダーが暗いこと」と、「ファインダー内の情報の少なさ」でした。

 実は、オリンパスOMシリーズは、一度手放して、再度買いなおした過去があります。以前手放したのも、ファインダーの暗さが原因(気に入らなかった)でした。

 

 OM-1に、明るいレンズを付ければ、また、OM-3Ti発売時の明るいスクリーンを(改造して)入れていれば、イメージは変わったことでしょう。しかし、私は、オリンパスはレンズも含めて小型軽量であることが魅力であると考え、小口径の小さく暗いレンズを多く持っていました。最終的には、私の理想ではなかった、ということなのでしょうか。

 

 オリンパスOMは、今見てもデザインは秀逸、機能も充実、小型軽量で非常に魅力的なカメラでです。

 また、秘蔵っ子としていた、50mmF2マクロや90mmF2マクロは、大きさ重さとのバランスが良い、万能レンズです。

 OM-4Tiは、「撮影できる露出計」と揶揄されたことがあるほど、非常に多機能な露出制御系を持ったカメラです。また、外装はチタンで、「チタン」と聞くだけで反応する人も多いのではないでしょうか。凝縮感があり、しかし小さく軽い、また、液晶でドット表示される独特のファインダー表示は、このカメラならでは(OM-3系も、ですが)です。

 

 今まで本当にありがとう。そして、新しい良き所有者が見つかりますように。

全く別件の忘備録

 さて。

 先週、親知らず一本を抜きました。二十歳頃から抜いたほうがいいと言われつつも、怖くて踏ん切りがつかず、しかし、もうすぐ二十歳×2が来ることも怖くなり、ようやく、抜いてきたものです。

 状態としては、左の下、歯茎表面には出ておらず、埋没歯、というものだったようです。横向きに生えており、すぐ手前の歯の根っこを圧迫しており、すぐ手前の歯が歪みつつある状況でした。

 これから先の日にち表示は、歯を抜いた日を0日目、24時間表記で記載します。なお、私は以前足を骨折した際に、「これほど痛みに弱い人は珍しい」と言われたことがある、残念な痛覚の持ち主です。

 

0日目15時 抜歯のため歯科医院を訪れる。抜歯手技者は近隣の国立大学の口腔外科准教授とのこと(紹介により歯科医院を訪れた)。直ちにレントゲン撮影を行い、麻酔注入、抜歯手技に入る。

15時30分 抜歯終了。2針縫う。

16時 冷えピタシートを抜歯した左下顎に貼る。

16時30分帰宅。帰宅前にボルタレン(鎮痛剤)と抗生物質を飲む。麻酔が切れた後に痛み出すことを考慮し、就寝。なお、当日は14時に昼食をとり、当日中は食事をとらない作戦をとった。

21時 麻酔が切れはじめ、痛み始める。が、無理やり寝る。

1日目 休日。痛い。固形物はとても食べられない。ウィダーインゼリー(のパチモノ)を飲み込み、ボルタレン(鎮痛剤)と抗生物質を飲む(朝、昼、晩とも)。動いていないと痛むので、無駄にエコバックの染色を試みる。案外、玉ねぎの皮染めと紅茶染めがうまくいき、満足する。冷えピタを貼りたいが、抜歯当日のみ貼り、それ以降は貼るなの指示があり我慢する。腫れがひどくなってくる。

2日目 休日。さらに腫れがひどくなる。固形物は食べられないため、カレーライス(甘口)を、飲む。ボルタレン(鎮痛剤)と抗生物質を飲む(朝、昼、晩とも)。

3日目。仕事日。ボルタレン終了。痛み止めはなくても何とかなるが、それなりに腫れており、モゴモゴしかしゃべれない。昼食で固形物(コロッケ)を食べたところ、かなり痛かった。職場のみんなが優しかった。夕方、消毒に町歯医者へ行く。順調とのこと。

4日目。痛みはやや薄らぐ。

5-6日目。何かしていたら痛みを感じることはないが、何かに当たるとギャーッとなる。首が変な黄色になってくる。

7日目。朝の歯磨き中に一本糸が抜けた。夕方、抜歯のため町歯医者へ行く。歯茎が腫れ、なかなか抜糸ができなかったものの、何とか抜糸でき、とりあえず終了。

 

 以前、上顎の親知らずを抜いた時は、あっという間に処置は終わり、その後縫合することもなく、たいして痛むこともなく終わりましたが、それに比べると、下顎は根が深いこと、埋没していたため歯茎を切開する必要があったことからか、腫れもひどく、痛みも続き、沈鬱な日々を過ごすこととなりました。

 私は下顎の親知らずが一本しかなかったので、この手技を一度で終わらすこととなりましたが、2本ある人の場合、同時に2本するとなるとしばらく食べるのに不自由すること、別日に行うとなると、痛みを一度知ったうえて、後日もう一度同等の痛みを感じなければならない苦痛があることを思うと、痛みに弱いスペックをもつ私としては、非常に気の毒というか、かわいそうというか・・・・

 

 下顎の親知らずを抜くのは、非常に痛いです。しかし、3日目からは(ほぼ)普通に、肉体労働ができました。

 ちなみに、1日目(末子翌日)には家族が倒れ救急医療に行くことがありましたが、その際に熱を測られました。噂では「親知らずを抜くと熱が出る」というものがあり、ひやひやした(コロナ禍のせいで熱があると別対応となったらしい)のですが、平熱でしたので私は熱は出なかったようです。家族も無事、元気に過ごしております。

 

 次に思うことは、自分へのご褒美を買うか否か・・・さてさて、どうしたものでしょうかね。

ニコンF6、ついに生産終了

 さて。

 数日前、ニコンF6が、ニコンホームページの中で、現行品から旧製品のページにうつったとことでした。

 ニコンF6は、高速オートフォーカスと連写に主眼を置き、大きく重くなったF5からサイズはF4と類似の重さ、サイズに戻し、しかし、バッテリーグリップをつけると、8コマ/秒の高速連写もでき、ボタン操作を主体としてデジタルカメラと並行して使用するのに違和感がない操作性とするとともに、伝統のフィルム巻き戻しクランクを備えバッテリー切れの際にもフィルムを回収できる機構を持ち、裏蓋を閉じる音にまでこだわって作られた、ニコン最後の最上位機種です。

 

 一時期、兄が所有していたので、何度か触らせてもらいましたが、液晶表示のデジタルライクな操作感になじみがなかったことから遠い存在と思いつつも、私の大好きなニコンF4が壊れた後にはこのカメラを使うことになるのかなと漫然と考えておりましたが、幸いにも私のニコンF4は頑丈で未だ故障知らず、2台の予備機も含めて、当分の間使えそうなことから、私自身が所有することはありませんでした。

 

 2018年にキヤノンEOS1Vが生産終了となり、それから2年余り、よくぞニコンはF6を続けてくれたという感謝の念に堪えません。

フィルム、デジタルの得手不得手

 さて。

 本日は、七五三でした。我が家にも7歳の娘がおりますので、昨日、神社でお祓いを受けてまいりました。私の兄の娘、つまり姪も7歳ということで、 一緒に神社へ行きました。

 私は実家から50kmほど離れたところに住んでおり、仕事場も実家と真逆の方向、土日が休みですが子供の習い事があること、新型コロナウイルスのことから、両親や兄一家と会うのはお盆以来でした。親戚が少ないので、久しぶりにほぼ親族一同がそろうことになりました。

 

 前回の七五三も同じように兄一家とともにお祓いを受け、撮影をしたのですが、その時はデジタルカメラフィルムカメラフィルムカメラはフジカ690を使用した中判撮影を行いました。しかし、今回は、デジタル撮影のみに専念することにしました。その理由は、「(前回はいなかった)二人目のちびっこがおり、カメラ2台の取り回しが大変と見込まれたため。」です。

 

 カメラはデジタル一眼レフカメラ1台、レンズは35mmと105mmの単焦点レンズ2本で、あとは集合写真用の三脚のみです。

 お祓いも予定時刻に始まり、お昼前に終わり、皆で集合写真を撮りました。兄は立派な中判デジタルカメラを持ってきておりましたが、オートホワイトバランスがどうにも調子が良くない、私のデジタルカメラで撮ってデータをくれ、ということになりました。

 

 本日、先日ご紹介いたしました「シルキーピクス」で調整を行い、早々に両親、兄一家へデータを送りました。

 

 フィルムで撮影すると、「フィルム」という現物が残り、保管に気を配れば退色は免れられないもののかなりの長期にわたり保管することができます。長期的な保管、という面では、クラッシュですべてのデータがなくなりうるデジタル撮影より有利と思われます。クラウドに保存すればよいではないか、としても、クラウドサービスが永遠かどうか、そのデータの永続性には未だ疑問が残ります。

 半面、昨日撮影、本日調整のうえ送付という迅速性はデジタルであればこそのものです。当方の地域でリバーサルフィルムで撮影を行うと、その現像には中2週間がかかります。ネガフィルムであれば当日現像が可能なショップがありますが、昨日中に現像に出すことは困難でしたし、ネガフィルムからの色調整には私が不慣れなこともありますが、すぐにできたかどうかはわかりません。

 

 今回は、保存性よりも迅速性、そしてそれをデータでやり取りすることに主眼を置き、デジタルで撮影を行いました。

 

 ちなみに私は、デジタルカメラで撮影を行ったデータは、外付けハードディスク4台にコピーを保存し、また、別な1台(別の場所に保存)に、一か月ごとにバックアップを取る体制としております。また、外付けハードディスクの4台は、一年に1台毎更新し、容量不足とクラッシュに備えております。

 家族はそこまでする必要はないのではないかと思っているようですが、これでも本当に十分かどうかは定かではありません。